演奏会案内

情報を主催者から直接入手できたもの(あるいは主催者発行の文書など)のみ掲載しておりますので、他にお気づきのものがございましたらお知らせ下さい。なお、誤りの無いよう万全を期すつもりですが、念のため、問い合わせ先にお確かめいただきたく存じます。なお、個人名の電話・メール連絡先は掲載いたしませんので、問い合わせは当ホームページ開設者宛お願いします。また、終了済みのコンサートは別のページに保存しておきます。
 





2025年のコンサート



ORCライブコンサートinチャーチ

2025年前期は1月20日から6月16日まで 第1、第3月曜日の午後3時30分から
  教会行事等都合により中止となることがあります。

大阪田辺教会聖堂
 大阪市東住吉区南田辺2-12-25(駐車場あり) 
 地下鉄御堂筋線西田辺から東へ徒歩8分 
 JR阪和線鶴が丘より東へ徒歩7分

第1月曜日 午後3時30分
 中世典礼劇「ダニエル物語」日本語翻案
  うた、鳴り物/玉置和男
  うた、大正琴/岩澤公美子
  リコーダー/中川奈穂子
  朗読、うた/松本久美子

    

第3月曜日  午後3時30分
 マリア頌歌集「モンセラートの朱い本」
  うた/鳴り物:玉置和男
  うた、キーボード/岩澤公美子
  リコーダー/中川奈穂子
  朗読、うた/松本久美子

 入場無料
[開設者コメント]
 玉置さんが長年行ってこられたコンサートが復活です。一人で歌っておられた時もありましたが、今回はメンバーも増えました。応援しています。



ベザイデンンホウト フォルテピアノ協奏曲

2025年4月2日(水) 午後7時
住友生命いずみホール

クリスティアン・ベザイデンホウト(フォルテピアノ)
フライブルク・バロック・オーケストラ
 [使用フォルテピアノ]ポール・マクナルティ製作
    アントン・ワルターモデル(チェコ, 2002)
ハイドン:交響曲 第74番 変ホ長調 Hob.I:74
モーツァルト:ピアノ協奏曲 第17番 ト長調 K.453
J.C.バッハ:交響曲 ト短調 op.6-6
モーツァルト:ピアノ協奏曲 第9番 変ホ長調 K.271
S 9000円  A 7000円
U-30 3500円
チケット詳細は同ホールのウェブサイトを参照してください。



Music Lab.48番館サロンコンサートVol.3
    ~ゴールドベルク変奏曲~

2025年4月6日(日)午後2時
Music Lab.48番館サロン
 京都市左京区一乗寺庵野町48
 京都市営バス上終町、瓜生山学園京都芸術大学前より徒歩約8分

井幡万友美(チェンバロ)

J.S.Bach「ゴールドベルク変奏曲BWV988」

\4000(定員30名 要予約)

予約・問合せ:
 Music Lab.48番館サロンコンサート事務局
   cembalomusiclab@gmail.com
申し込みフォーム
   https://forms.gle/cGr5yzz87JXaVMaX6




バッハアカデミー関西
教会暦によるカンタータシリーズ[第57回]


2025年4月13日(日) 午後5時
日本キリスト教団 島之内教会

ソプラノ:乃村 八千代
アルト :藤居 知佳子 
テノール:川野 貴之 
バ ス :津國 直樹
管弦楽 バッハアカデミー関西アンサンブル
 Vn. 赤松 由夏  岡本 千英子
 Va. 片山 晶子   和田 香
 Vc. 柳瀬 史佳
 Cb. 三井 脩平
 Ob. 八上 裕美
 Fg. 高島 翔大
 Tp. 勝田 愛
 Org. 中山 幾美子
合唱 京都バッハ合唱団
指揮:本山秀毅

カンタータ第196番「主はわれらを思いたもう」
カンタータ第12番「泣き、嘆き、憂い、怯え」
カンタータ第22番「イエスは十二使徒を引き寄せたまえり」
カンタータ第150番「主よ、われは汝を求む」
3000円    学生1500円
チケット・問い合わせ
 mail  kyotobach.office@gmail.com



マラン・マレ 芸術の極み The FUNBAND

2025年4月18日(金)午後7時
日本基督教団 神戸雲内教会 神戸市灘区八幡町1丁目6-9
  JR神戸線「六甲道」駅下車 徒歩7分
  阪急神戸線「六甲」駅下車 徒歩4分

The FUNBAND
 赤津眞言(バロック・ヴァイオリン)
 橋詰シャフィック(ヴィオラ・ダ・ガンバ)
 山下佐智子(チェンバロ)

マラン・マレ
 La Gamme en forme de petit Opera 音階
 Sonate a la Maresienne マレ風のソナタ
 Sonnerie de Sainte Genevieve du Mont de Paris 
  聖ジュヌヴィエーヴ・デュ・モン教会の鐘の音

チケット
一般前売 3,500円 当日4,000円
学生前売 1,500円 当日 2,000円
小学生以下 500円

問い合わせ・予約
オフィスエレガント(まつだ)
officeelegant1@gmail.com



テレマン
無伴奏ヴァイオリンのための12のファンタジア
全曲演奏会


2025年4月19日(土) 午後2時
アイガットサロン
  (地下鉄北大路駅徒歩2分)
 京都市北区小山北上総町40-2
  アイビルディング3F

鳥生真里絵(バロックヴァイオリン)
大橋麗美(バロックヴァイオリン)

3900円 学生3000円
 (定員26名)
予約・問い合わせ
 アイガットサロン
  musica@kyoto-advisory.co.jp



NEW
Baroque in 箕面 5

2025年4月19日(土) 午後2時
箕面市立市民ギャラリー チカノバ
 北大阪急行船場阪大前駅地下

中田美穂 ヴィオラ
中村仁 チェロ

ディドとエネアスより
 「私が地に横たえられるとき」
ベートーヴェン
 二つのオブリガート眼鏡付きの二重奏曲
バルトーク
 44の二重奏曲より抜粋
ほか

前売2500円  当日3000円 (ワンドリンク含む)
高校生以下前売り1000円 当日1500円
定員30名
申し込み・問合せ
 箕面市国際交流協会
  072-734-8711  FAX 072-734-8732



NEW
Baroque
 古楽器トリオ


2025年4月20日(日) 午後3時
Restaurant POKKIN'S (ポキンズ)
 京都市伏見区桃山南大島町73-62
  京阪宇治線桃山南口駅南へ徒歩5分

箕田眞理(ヴァイオリン)
中田美穂(ヴィオラ)
中村仁(チェロ)

ディドとエネアスより
 「私が地に横たえられるとき」
モーツァルト
 Ganz Kleine Nachtmusik K.648
ベートーヴェン
 二つのオブリガート眼鏡付きの二重奏曲
ピアソラ
 La Calle 92


3800円
予約・問い合わせ
 E-Mail  pokkins.1@gmail.com




ハナ・ブラシコヴァ ソプラノリサイタル

2025年4月25日(金) 午後7時
青山音楽記念館バロックザール

ハナ・ブラシコヴァ(ソプラノ/ロマネスクハープ)
~中世ヨーロッパを巡る音楽の旅~
「カルミナ・ブラーナ」より“見よ、誠実さは眠り”(ハープ独奏)
ジャウフレ・リュデル:5月に陽の長くなる頃
「モンセラートの朱い本」より“悦びの都の女王”、“七つの悦び”
フランチェスコ・ランディーニ:春が来た
ギョーム・ド・マショー:やさしい恋人
オテップ・ミルラ(愛の歌) ほか
5000円 当日券が販売される場合のみ学生券1500円あり

詳細・チケットについては同ホールのウェブサイトを参照してください



NEW+
 日本テレマン協会第315回定期演奏会 
 バッハ&ヴィヴァルディ 
 複数のヴァイオリンのための協奏曲


 2025年4月28日 (月) 午後6時30分
 大阪市中央公会堂 3F中集会室

 指揮:延原武春 
 コレギウム・ムジクム・テレマン
 バロック・ヴァイオリン:U.ブンディーズ・浅井咲乃・三谷彩佳

 J.S.バッハ:2つのヴァイオリンのための協奏曲 ニ短調 BWV1043
 J.S.バッハ:3つのヴァイオリンのための協奏曲 ニ長調 BWV1064R
 ヴィヴァルディ:2つのヴァイオリンのための協奏曲
 ヴィヴァルディ:3つのヴァイオリンのための協奏曲 ヘ長調 RV551

 (自由席)
 一般前売 5,500円(チケットぴあ5,000円)
 一般当日 6,000円
 
 チケットぴあ:
 「290497」

 メール予約:
  yoyaku@cafe-telemann.com
 詳細はテレマン協会のウェブサイトを参照してください。



NEW+
日本テレマン協会
第551回マンスリーコンサート


2025年5月 2日 (金) 午後6時
大阪倶楽部4Fホール

ディレクター:延原武春
コンサートマスター:U.ブンディース
コレギウム・ムジクム・テレマン

J.H.シュメルツァー:
 「聖と俗との音楽的協和」より 6声のソナタ第4番 イ短調
 フェルディナンド3世の死に寄せる哀歌
G.J.ヴェルナー:
 ソナタ 第1番 イ短調
 ソナチネ ト短調
G.ムファット:
 「調和の捧げ物」 ソナタ 第2番 ト短調
 合奏協奏曲 第12番 「恵み深い天」より「シャコンヌ」
一般前売 3,000円 一般当日 3,500円
25歳以下 1,000円(前売・当日共)
チケットぴあ:
【Pコード】「296215 」

メール予約:yoyaku@cafe-telemann.com



NEW++
真のバッハサウンドを求めて
武久源造ジルバーマン·ピアノリサイタル
       withバロック·ヴァイオリン


2025年5月9日(金) 午後7時
豊中市立文化芸術センター小ホール

ジルバーマン·ピアノ:武久 源造
バロック·ヴァイオリン:硲 美穂子

J.S.バッハ/ヴァイオリン·ソナタ第6番
C.P.E.バッハ/ソナタ イ長調 H.186
J.S.バッハ=武久編 シャコンヌ
J.S.バッハ/シンフォニアより
J.S.Bach/イギリス組曲第4番

前売り 4000円 当日 4500円

バッハも弾いたであろうジルバーマン・ピアノ
その響きを再現すべく武久氏が20年近く格闘してきたジルバーマン・ピアノ
どのような音だったのか!この長年の疑問に今なら答えられるかもしれないと、世田谷のスタジオからこのリサイタルのため運んで来ます。真のバッハサウンドを皆さんの耳でお確かめください。

武久源造氏のジルバーマン·ピアノは2007年深町研太氏によって制作されたものです。そのレストアの最近の模様を収めた動画です。
https://youtu.be/wOnkHLd1LfY?si=LcrdP8ZN-yTSoj-G

ジルバーマン・ピアノとバッハの出会いは?
インターネットレクチャー第5回の動画です。
https://youtu.be/Vl5qi8vYOHY?si=lDrsHQgn-77aElHR

問い合わせは
スタジオNUNCまで
masaharuharada@jcom.zaq.ne.jp





声楽アンサンブルVox-Lux 結成コンサート
「声の光」
様々なレパートリーを深淵なる声の世界で
表現するアンサンブル


2回公演

2025年5月10日(土) 午後2時 
南港サンセットホール

2025年5月11日(日) 午後2時
京都府立府民ホール アルティ

パブロ・エスカンデ(指揮)
鈴木麻琴(ソプラノ)
乃村八千代(ソプラノ)
中嶋俊晴(アルト)
益田早織(アルト)
新井俊稀(テノール)
伊集院誠(テノール)
五島真澄(バス)
中田浩隆(バス)
中村仁(チェロ)
三橋桜子(オルガン)

T.タリス O Nata Lux 永遠の光
J.S.バッハ  BWV225 主に向かいて新しき歌を歌え
P.エスカンデ編曲作品 ちんちん千鳥、鐘が鳴ります、待ちぼうけ
C.ジェズアルド
A.ペルト
B.ブリテンの作品
ほか

一般 3800円(当日4000円)
学生 1800円(当日2000円)
未就学児無料
チケット問い合わせ・申込み
 ガレリア・デ・ムジカ 075-752-3814
escanmuziek@hotmail.com



NEW+
オーケストラ・ユヴェナリスJUVENALIS  
オリジナル楽器から広がる、響きと彩りの旅路


2025年5月24日(土)午後2時
青山音楽記念館バロックザール

髙岸卓人(バロックヴァイオリン)
武澤秀平(ヴィオラ・ダ・ガンバ)
山本佳輝(バロックヴァイオリン)
武澤泰子(フラウト・トラヴェルソ)
本田梨紗(バロックヴィオラ)
阿部和佳(チェンバロ)

バッハ:ブランデンブルク協奏曲 第5番 BWV1050
テレマン:序曲(組曲) 変ホ長調 TWV55:ES2
C.Ph.E.バッハ:シンフォニア 第5番 Wq.182/5  


4000円(一般)・2000円(学生・25歳まで)【全席自由】

詳細は同ホールのウェブサイトを参照してください。



ヴィオラ・ダ・ガンバ 
 デュエットの愉しみ


2025年5月25日(日) 午後2時30分
La Paz(大阪市北区天神橋六丁目3-20 天寿ビル6F)
       https://lapaz106.com/
 地下鉄谷町線、堺筋線(阪急千里線)
 「天神橋筋六丁目駅」3番出口から東へ200m

 ヴィオラ・ダ・ガンバ 上田 牧子、大西 万喜
 J.ジェンキンズ:エアとファンタジア
 C.シンプソン:2台のヴァイオルのための変奏曲 ト長調
 L.クープラン:高音ヴィオールのためのファンタジー
 T.ヒューム:スペインのユーモア
 ほか
前売り:3,500円、当日:4,000円
  40席限定(事前の予約を)
予約
 ことりのうた舎 
 web:https://maki0129.wixsite.com/mysite/about-1-1
問い合わせ
 ことりのうた舎
 web:https://maki0129.wixsite.com/mysite
 メール:kotorinouta30@gmail.com




コラールカンタータ300年Ⅵ(神戸)
第270回神戸松蔭チャペルコンサート
教会カンタータ・シリーズ vol. 90
コラールカンタータ300年プロジェクトⅥ(第6回/全10回)


2025年5月25日(日)午後3時
神戸松蔭女子学院大学チャペル

プレトークあり
J. S. バッハ:
カンタータ第33番《ただあなたにのみ、主イエス・キリストよ》BWV 33
カンタータ第107番《なぜうなだれるのか》BWV 107
カンタータ第113番《主イエス・キリスト、この上なく貴き宝よ》BWV 113
カンタータ第178番《主なる神、我らの側に留まりたまわず》BWV 178

指揮:鈴木優人
ソプラノ:松井亜希
アルト:青木洋也
テノール:櫻田 亮
バス:加耒 徹
合唱・管弦楽:バッハ・コレギウム・ジャパン

1階指定:9,800円
2階バルコニー立見席 1列目:5,000円
2階バルコニー立見席 2列目:3,000円
詳細・チケットはBCJのウェブサイトへ



サラベルデ・コンソート第3回公演  
移民たちのロンドン

2025年5月31日(土)午後2時
日本キリスト教団 島之内教会
  大阪府大阪市中央区
(堺筋線「長堀橋」駅 7番出口より徒歩約3分/御堂筋線「心斎橋」駅 心斎橋筋出口(大丸側)より徒歩約7分)

サラベルデ・コンソート
 井上玲(リコーダー)
 長谷川太郎(ファゴット)
 上羽剛史(チェンバロ)

F. ジェミニアーニ:スコットランド民謡による変奏曲
作者不詳:コレッリのサラバンダによるグラウンド
E. ガリアード:ファゴット・ソナタ第2番
J. H. ルーマン:ソナタ第11番
T. ロージングレイヴ:ヴォランタリー第11番
ほか

一般4,000円
学生2,000円

問い合わせ・予約
Googleフォームからのご予約
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSe0HWOXIblz5m-quu4dqVsteRnqGXV259gZbEsPeBvuf527oA/viewform?usp=pp_url

事務局
 basson.baroque.hasegawa@gmail.com

○公演によせて
舞台は16世紀から18世紀。演奏の容易さと音色の美しさゆえ、職業音楽家・音楽愛好家のあらゆる層から広く愛されたリコーダー。声楽をなぞる楽器、通奏低音楽器、そしてヴィルトゥオーゾの独奏楽器としての地位を築いたファゴット。木の管に息を通して音を紡ぎ出す2種類の楽器にチェンバロを加えた新しいアンサンブル、「サラベルデ・コンソート」──その名は「天上のオルフェウス」と讃えられた17世紀のファゴット奏者、セルマ=イ=サラベルデに由来します。第3回公演で取り上げるのは、18世紀前半のロンドン。いち早く市民の音楽文化の発展をみたこの都市では、多くの外国人音楽家たちが移住して活路を見出しました。民族音楽を含む多様な音楽が消費された当時のロンドンは、きっと現代の音楽シーンに通じるものがあったことでしょう。その一端を、プロ・愛好家を問わず愛されたリコーダー、ファゴットとチェンバロの響きでお楽しみください。
・名古屋公演:6月1日(日)14:00〜@スタジオ・フィオリーレ(中村区)
・東京公演:6月7日(土)14:00/18:00〜@sonorium(永福町)



NEW+
古楽の愉しみ

 曽根麻矢子 チェンバロ・リサイタル
 ~18世紀パリ、ヴェルサイユへの旅~


 2025年5月31日(土) 午後2時
 兵庫県立芸術文化センター 神戸女学院 小ホール

 曽根麻矢子(チェンバロ)
  使用楽器:David Lay製作のフレンチ・モデル
 オール・フレンチ・プログラム
 *Part1「ヴェルサイユの夜会」
  リュリ(ダングルベール編曲):アルミッドのパッサカイユ
  ラモー:オペラ「優雅なインドの人々」より 未開人たち、バラのアリア、アフリカ人の奴隷
 *Part2「パリのお芝居」
  F.クープラン:カロタンとカロティーヌまたは縁日劇場の芝居(第19オルドルより)
  F.クープラン:偉大にして古き吟遊詩人組合の年代記(第11オルドルより)
  F.クープラン:フランスのフォリア(第13オルドルより)
 *Part3「音の肖像画」
  フォルクレ:ラ・クープラン
  クープラン:ラ・フォルクレ
  フォルクレ:ラ・ラモー
  ラモー:ラ・フォルクレ
 *Part4「クープラン家の年代記」
  ルイ・クープラン:パヴァーヌ
  フランソワ・クープラン:道化師
  アルマン・ルイ・クープラン:道化師
 *Part4「天使と悪魔」
  マレ:オペラ「アルシッド」より
  フォルクレ:「第4組曲」より

  A 4000円  B 3000円

  芸術文化センターチケットオフィス 0798-68-0255



コレギウム・ヨハネス第24回演奏会
G.F.ヘンデル
オラトリオ ソロモン


2025年6月1日(日)午後3時
高槻城公園芸術文化劇場 北館中ホール
 高槻市野見町6-8
 阪急高槻市駅から徒歩約8分またはJR高槻駅から徒歩約13分
  図:https://maps.app.goo.gl/PKxKZT3EG6GfRns67

ソロモン 中嶋俊晴
エジプトの女王 有山麻衣子
第一の女 長井いずみ
第二の女 藤本敦子
シバの女王 黒原みどり
レビ人 鈴木信司、松浦信二
司祭ザドク 石橋優、中井道彦、野嶋晴之
合唱と合奏 コレギウム・ヨハネス
指揮 柴田 大

入場無料です、直接会場へお越しください。

ホームページ:https://collejoha.houkou-onchi.com/
ブログ   :https://blog.goo.ne.jp/collegium-johanness
お問い合わせ:collejoha@gmail.com



NEW+
池田室内合唱団
第23回定期演奏会


2025年6月1日(日) 午後2時
川西市みつなかホール
 阪急宝塚線川西能勢口南東徒歩約10分

池田室内合唱団
パレストリーナ エレミアの哀歌より
モンテヴェルディ 愛する女の墓に流す恋人の涙
ほか

入場無料 整理券要 問い合わせは本ウェブサイト開設者へ(連絡先を知らせます)



NEW+
中之島楽友協会主催 サロンコンサート
歌と器楽で奏でる17世紀 No.12 ヴェネツィアの物語


2025年6月8日(日) 午後2時
Salon de ぷりんしぱる
大阪市西区土佐堀 1 - 6 - 5 二口ビル2F


ソプラノ 杉田 結里
ヴァイオリン・ヴィオラ 上野 博孝
コルネット 池田 有加
ドゥルシアン 二口 晴一
チェンバロ 澤 朱里

C.モンテヴェルディ 金色の髪 私の苦しみを
夜には光を与え
L.ロッシ このうえなく美しい人
G.レグレンツィ ソナタ 第4番
B.ストロッツィ ありがとう、幸運を告げる星々よ
S.ロッシ モダンなソナタ

D.カステッロ ソナタ 第1番
G.P.チーマ なんと美しいことか
G.F.サンチェス 嘆きの調べをそよ風にのせて
B.de.セルマ ファンタジア
G.B.ボヴィチェッリ 羊飼いたちのもとへ天使が現れ

3000円

Salon de ぷりんしぱる
Mail : salon@fpc.jp
Tel:06-6447-0020(平日9:00-17:00)





NEW
リコーダーによる 
バッハ;無伴奏チェロ組曲演奏会(Vol.2)


2025年6月14日(土) 午後2時
日本福音ルーテル豊中教会(阪急宝塚線岡町駅下車徒歩約12分)

早川廣志(リコーダー)
J.S.バッハ
 無伴奏チェロ組曲第2・3・6番(演奏者自身によるリコーダー編曲版)
 無伴奏フルートのためのパルティータ(リコーダーによる)
前売り2500円 当日3000円
問合せ;
 e-mail/ atelierkanadehayakawa@gmail.com

[演奏者コメント]
 J.S.バッハの名作「無伴奏チェロ組曲」を私自身がリコーダー用に編曲し、コンサートを行ないます.昨年のコンサートで演奏した三曲(第1・4・5番)に引き続き、今回の演奏会では第2・3・6番の三曲を取り上げます. この無伴奏チェロ組曲にはバッハの自筆楽譜が残っておらず、以前は主に妻アンナ・マグダレーナ・バッハの手による筆写譜を底本として現代譜が公刊されていました.しかし近年は他の筆写譜、特にバッハの友人ヨハン・ペーター・ケルナーが書き写した楽譜も重要な価値を持つものとされ、それらの比較検討をもとに新バッハ全集版など、より正確な楽譜が発表されるようになってきました.バッハの「無伴奏チェロのための6つの組曲」は、古今東西のチェロ奏者たちに愛奏されていますが、ギター・フルート・ホルン・サクソフォンなど他の楽器による演奏も数多く行われています.
 ・・・なぜ、これほどまでにチェロ組曲が多くの音楽家たちをも惹きつけるのでしょうか?思うにそれは、音による構築という論理性と・流れる旋律の美しさとがバランスよく並存しているからではないでしょうか.そして、バッハの音楽の持つ抽象性・構築力は楽器間の差異を超越しているかのようです.さらに、チェロによる演奏では明確には現れにくい軽快な運動性が、リコーダーにおいてはくっきりと表出されるようにも思われます リコーダー用の編曲と演奏は、名手フランス・ブリュッヘンによるものがよく知られています(1970年代、前半三曲のみ).かつて私も全六曲のリコーダー用編曲および演奏を(旧来の版に基づき)行ないましたが、その後に公刊された新しい資料や、作曲家・横山真一郎氏の論考を参考に改訂を加えました.演奏会場の聖堂の、ふくよかな響きもともにお楽しみください。



NEW
中村仁
バロックチェロ無伴奏コンサート Vol.2


2025年6月15日(日) 午後2時
アイガットサロン
  (地下鉄北大路駅徒歩2分)
 京都市北区小山北上総町40-2
  アイビルディング3F
バッハ 
 無伴奏チェロ組曲 第2番
          第4番
          第6番

3900円 学生3000円
 (定員26名)
予約・問い合わせ先
 musica@kyoto-advisory.co.jp



朽木真理子 チェンバロリサイタル in バロックザール Vol.3
~ようこそ!ハープシコード音楽の世界へ~


2025年6月28日(土)午後3時
青山音楽記念館バロックザール

朽木真理子(チェンバロ)

W.バード:ネヴィル夫人のグラウンド
H.パーセル:組曲 第7番 ニ短調 Z.668
G.F.ヘンデル:ハープシコード組曲 第1集より 他


前売券 3000円 当日券 3500円(全自由席)
*未就学児の入場はご遠慮ください。
チケット販売 
青山音楽記念館 075-393-0011
チケットぴあ (Pコード290792)

問い合せ  クツキ音楽研究所 mkhlvb770@gmail.com
      オフィスエレガント(まつだ)officeelegant1@gmail.com
      青山音楽記念館 075-393-0011


NEW+
中之島楽友協会主催 サロンコンサート
LONDON QUARTETTO
18世紀ロンドンの楽器による トリオ・ソナタの夕べ


2025年7月11日(金) 午後7時
Salon de ぷりんしぱる
大阪市西区土佐堀 1 - 6 - 5 二口ビル2F

バロックフルート 森本 英希 
バロックオーボエ 松本 剛
バロックファゴット 二口 晴一 i 
チェンバロ 澤 朱里

ヘンデル  
 オーボエソナタ 変ロ長調 HWV.357
 トリオ・ソナタ ホ短調 HWV.395-1
テレマン
「食卓の音楽第2巻より」
  トリオ・ソナタ ホ短調 TWV.42 e2
  トリオ・ソナタ イ短調 TWV.42 a6
ヴィヴァルディ(1678 - 1741)
  リコーダー、ファゴットと通奏低音のための
  トリオ・ソナタ イ短調 RV.86
  室内協奏曲 ト短調 RV.103

3000円

Salon de ぷりんしぱる
Mail : salon@fpc.jp
Tel:06-6447-0020(平日9:00-17:00)



NEW+
<Basso Continuo>11
鈴木優人 チェンバロリサイタル Ⅴ


2025年7月12日(土) 午後3時
青山音楽記念館バロックザール

鈴木優人(チェンバロ)
J.S.バッハ:ゴルトベルク変奏曲 BWV988

5000円
詳細は同ホールのウェブサイトを参照してください。



NEW+
日本古楽アカデミー.第17回定期公演
「ふたりのゲオルク」
音楽が織りなす生涯の友情
ふたりの大作曲家ゲオルクの共演


2025年7月21日(月・祝) 午後3時
日本基督教団 島之内教会

進元一美(ソプラノ)
村田佳生(リコーダー)
中山裕一(ヴァイオリン)
大谷史子(ヴァイオリン)
上田康雄(チェロ)
吉竹百合子(チェンバロ)

テレマン:「食卓の音楽」第1集トリオソナタ変ホ長調 TWV42:Es1
テレマン:「音楽の練習帳」トリオ・ソナタ イ短調 TWV42:a4
テレマン:四重奏曲ト短調YWV42:g4
ヘンデル:エアと変奏「調子の良い鍛冶屋」HWV430
ヘンデル:トリオソナタ 変ロ長調 HWV388
ヘンデル:トリオソナタ ヘ長調 HWV389
ヘンデル:「グロリア」HWV Deest

前売りチケット料金:一般4000円 学生1500円(全席自由・当日各500円増)
チケットのご購入:日本古楽アカデミー.ホームページ https://www.nikoaca.com/
問合せ:日本古楽アカデミー. E-mail: info@nikoaca.com



音楽のグランドツアー トリオ・ソナタを巡る旅路
 〜日台古楽の競演〜


2025年7月26日(土)午後3時
青山音楽記念館 バロックザール
 阪急電鉄嵐山線 上桂駅下車 西へ300メートル 徒歩約5分

古楽アンサンブル〈おにぎりトリオ〉
リコーダー:イーチャン・リャン、井上玲
チェンバロ:須藤真地子

バッハ:トリオ・ソナタ BWV 1039
シェロン:トリオ・ソナタ第7番 作品2
バルサンティ:リコーダー・ソナタ第3番
テレマン:二重奏曲 TWV 40:107
スカルラッティ:スペインのフォリアによる変奏曲
ほか

前売¥4,000/学生¥2,500
当日各¥500増し

問い合わせ・予約
・Googleフォーム
  https://forms.gle/QZYtGHGSAHkCPGGR7
・メール
  reiinoue.recorder@gmail.com(井上)
・青山音楽記念館
    075-393-0011
   受付9:30〜18:30(月・火 休館)


●公演に寄せて
 時は17〜18世紀、いわゆる「バロック時代」。英国の上流子弟は教養と見聞を広げるため、ヨーロッパの主要都市を巡る「グランド・ツアー」にこぞって出かけました。
 この時代の音楽といえば、地域ごとに個性的な音楽のスタイルが確立され、それらが相互に影響を与え合って豊潤な多様性を見せていました。
 私たち古楽アンサンブル〈おにぎりトリオ〉は、そんなヨーロッパ各地の音楽を巡る「グランド・ツアー」へと皆様をご案内します。キーワードは、バロック期に大流行した室内楽の形式、トリオ・ソナタ。「甘い音色の笛 flauto dolce」として愛されたリコーダー2本と煌びやかなチェンバロから紡ぎ出される、明暗・陰影の対比に富んだ鮮やかなバロックの響きをお楽しみください。


古楽アンサンブル〈おにぎりトリオ〉とは……
ヨーロッパで数々の賞を受賞し現在は台湾で活躍するリコーダーのイーチャン・リャンとチェンバロの須藤真地子、および日本の新進気鋭のリコーダー奏者・井上玲により結成された、日本と台湾にまたがる新しい古楽アンサンブルです。
台湾と日本の両方で愛される「おにぎり」は、お米に包まれる具材によって実に様々な味が楽しめます。これになぞらえて、私たちもトリオという編成の中から、バロック音楽の万華鏡のような多彩な魅力をお届けしたいと思います。

主催者・井上より
台湾に拠点を置くリコーダー奏者のイーチャン・リャンさんとチェンバロ奏者の須藤真地子さんは、留学先のヨーロッパで素晴らしい実績を収められた、非常に優れた音楽家です。今回のコンサートを通じて、お二人を関西の皆様にご紹介できることを心から嬉しく思っています。ぜひ多くの方々に聴きにいらしていただきたい演奏会です!



NEW+
フルッタ・ファンタジア
『ラクリメ あるいは7つの涙』


2025年7月27日(日)午後4時
神戸聖愛教会

フルッタ・ファンタジア
 濱田芳通、財前奈緒子、織田優子、井上洋子(リコーダーアンサンブル)
佐野健二(リュート)
中山美紀(ソプラノ)
田島隆(パーカッション)
大塚照道(リコーダー)

ダウランド 
 ラクリメ
 今こそ別れ
 他

4000円 学生2000円
・お申し込みフォーム
https://form.os7.biz/f/1ed7c019/
・問い合わせ先frutta.fantasia@gmail.com

フルッタ・ファンタジアは「古楽アンサンブル アントネッロ」の主宰である濱田芳通氏が音楽監督をつとめるリコーダーアンサンブルグループです。
2022年にデビュー公演を今回と同じ神戸聖愛教会で行いました。

本公演は、来年アニバーサリーイヤーを迎える、イギリスのメランコリアの巨匠、ジョン・ダウランドをテーマにお送りします。ルネサンスの響きにぴったりなリコーダーコンソートだけでなく、ダウランドと言えばリュートソング。ソプラノの中山美紀さんとリュートの佐野健二さんと共に、甘く切ないメランコリックな世界をお届けします。リコーダーでは新進気鋭の若手奏者大塚照道さんが加わり厚みのあるサウンドに、濱田氏の作り出すサウンドに欠かせないビートを更に盛り上げるパーカッションの田島隆さん。豪華メンバーでの2時間を、関西・神戸でお楽しみください。お見逃しなく

・詳細情報を掲載しているHP
https://www.facebook.com/share/1EHgTo29uq/



Vivava Opera Company Vol.21
ヘンデル オラトリオ《時と悟りの勝利》
Il trionfo del Tempo e del Disinganno

2025年8月30日(土) 午後3時 
兵庫県立芸術文化センター 小ホール

指揮
大森 地塩
キャスト 
古瀬 まきを Bellezza 美
谷村 由美子 Piacere 快楽
村松 稔之  Disinganno 悟り
松原 友   Tempo 時 
オーケストラ
Baroque Ensemble V.O.C on period instruments
リーダー:上塚 憲一
ヴァイオリン:大内山 薫、大橋 麗実
ヴィオラ:中田 美穂
チェロ:上塚 憲一
コントラバス:田中 寿代
オーボエ:河合 隼佑、松本 剛
フルート:井上 玲、森本 英希
チェンバロ:三橋 桜子
オルガン:パブロ・エスカンデ

翻訳:諏訪 羚子
字幕:三ヶ尻 正

前売5,000円・当日5,500円
チケット販売・問い合わせ vivavaomori@icloud.com
詳細はVOCのウェブサイトへ http://www.vivava.org/